2008년 7월 26일에 시행한 국가직 7급 공무원 시험 일어 기출문제입니다.


문  1. 다음 글의 ㉠~㉣ 중 한자읽기가 잘못된 것은?
相手があなたについて㉠印象を抱く過程は、たとえば近所のスーパーでマヨネーズを選ぶ過程と似ている。マヨネーズを買う時、商品パッケージに印刷されている原材料名を読む人はまずいない。卵や酢などといくつかの保存料が入っているものだと思いこみ、有名なブランドのものであれば、無名のものより品質も㉡値段も高いだろうと決めつける。買い物に行くたびに棚に並んでいる商品をひとつひとつ㉢吟味する㉣手間や時間をかける人はそういないだろう。買い物にかぎらず、他人に対して何らかの印象を抱く時にも同じようなことが言える。
① ㉠-いんしょう 
② ㉡-ねだん
③ ㉢-いんみ
④ ㉣-てま


문  2. 밑줄 친 부분과 용법이 같은 것은?
大変な雪に降られて道が込んでしまった。
① 田中先生はお宅へ帰られました。
② 涼しい風に秋の気配が感じられる。
③ 私にも答えられるような問題だった。
④ 急に夜中に来られて迷惑だった。


문  3. 문법적으로 바르지 못한 문장은?
① どうぞ、お召し上がってください。
② このコンピューターは使い方が難しい。
③ 窓が閉めてあります。
④ 彼は日本語もできれば中国語もできる。


문  4. 다음 글의 내용을 가장 잘 나타낸 것은?
手をポケットに入れて話をしてはいけない。これは年長者が聴衆をリラックスさせようとする場合にだけ許されるポーズである。
① 聴衆をリラックスさせるためには、手をポケットに入れて話してもよい。
② 若い者は聴衆をリラックスさせるために、手をポケットに入れたりする。
③ 年長者は、いつでも手をポケットに入れて話してもよい。
④ 年長者でも、普通は手をポケットに入れて話してはいけない。


문  5. 다음 글의 작자의 기분을 잘 표현한 것은?
驚くような長寿の話題が海外から届いた。大西洋でとれたある貝が400年余りも生きていたらしいと分かった。研究班が、貝殻に残った年輪を顕微鏡で数えて判明した。調べるために身をはがされ、おしいことに昇天したそうだ。生きたまま調べて、そっと海へ戻す手だてはなかったものか。
① 気の毒だ
② 興味ぶかい
③ うらやましい
④ どきどきする


문  6. 다음 각 밑줄 친 부분에 맞는 한자를 바르게 나열한 것은?
A: 洗濯に㉠ヒョウハクザイを使う。
B: 毎日一所懸命に㉡ドリョクすれば、よい結果に繋がる筈である。
C: 窓がない部屋は空気の㉢ジュンカンが悪い。
D: 最近、㉣マンガで読む「世界経済」が流行っている。
   ㉠ - ㉡ - ㉢ - ㉣
① 標白剤-奴力-盾環-漫画
② 漂泊材-努力-循還-慢画
③ 漂白剤-努力-循環-漫画
④ 漂白剤-道力-盾還-饅画


문  7. 다음 문장의 내용과 가장 가까운 것은?
先生は本をお読みになりました。
① 先生は本を読ませました。
② 先生は本を読まれました。
③ 先生は本を読んでもらいました。
④ 先生は本を読めました。


문  8. 다음 문장의 (  )에 들어갈 가장 알맞은 표현은?
こんなことは二度と(   )
① あるとはならないことです。
② ないとはならないことです。
③ なくてはならないことです。
④ あってはならないことです。


문  9. 밑줄 친 부분과 의미가 가장 유사한 것은?
あんなにぐずぐずしているとバスに乗りそこなうよ。
① 乗りおくれる
② 乗りすごす
③ 乗り忘れる
④ 乗りきる


문 10. “세상이라는 것은 정말 복잡한 것입니다.”를 바르게 옮긴 것은?
① 世の中ということは実に複雑なことです。
② 世の中ということは実に複雑なものです。
③ 世の中というものは実に複雑なことです。
④ 世の中というものは実に複雑なものです。


문 11. 다음 글의 (  )에 들어갈 가장 적합한 단어는?
昨日、妻がビルの屋上から落ちて死んだ。警察は事故だと言ったが、高いところが嫌いな妻が屋上に上がるはずはない。(   )に落ちないので、もう一度調べるように警察に頼もうと思う。
① 肝
② 頭
③ 腑
④ 目


문 12. 밑줄 친 부분의 설명으로 옳은 것은?
私にとっては、目からうろこの発言でした。
① 年をとって涙もろくなるような発言
② 急に本質がわかるようになる発言
③ 大変面白くなるような発言
④ 見込みのないような発言


문 13. 다음 글의 ( )에 공통으로 들어갈 것은?
(  )は大豆を発酵させたものです。ではなぜ(  )というのでしょう。これは昔、動物性たんぱく質を食べることができなかった僧が、たんぱく質の豊富な大豆をおいしく、消化よく食べるために研究してつくった場所が僧房の納所だったからで、この納所でつくられた豆に対して、(  )という言葉が生まれたのだといいます。
① あずき
② もやし
③ なっとう
④ あおまめ


문 14. 다음의 문장에서 밑줄 친 부분의 뜻으로 가장 적당한 것은?
喫茶店で、となりの席の話を聞くともなしに聞いていたら、私の会社のことだったので驚いた。
① 무심결에 듣고 있었더니
② 건성으로 듣고 있었더니
③ 살짝 듣고 있었더니
④ 귀를 쫑긋 세우고 듣고 있었더니


문 15. 다음 글의 제목으로 가장 적당한 것은?
数人でなにかする時、その中の一人がとくにさし出がましいふるまいをすれば、ほかの人はどうしても不快に思いがちである。自分たちが無視されていると思うことが不快となって現われるのであろう。それがしぜんその人に対する憎しみの情となって、なにかの機にぽんとその人を叩くことになる。数人の仲間のうちで、とくにすぐれた者があって、いわゆる頭角を現わすことがあると、ほかの者らはどうしても不快になりがちである。劣っている者がすぐれている者に対してねたみ心を起こすのは、これも人情の常である。
① せいては事を仕損ずる
② 義理と人情のはざ間
③ 出る杭はうたれる
④ 情けは人のためならず


문 16. 다음 글의 내용과 일치하지 않는 것은?
神話は語られた時点では神聖なものとして普遍的に信仰されるべきものであった。しかし実質的には古代人の想像力から生まれた世界や人間についての解釈を物語風に表現したものであって、古代の人々の生き生きした想像力や物語の表現力が感じられ、そこに文学性が認められている。これに比べて伝説は歴史性が強く、ある特定の時代や地域に結び付いて事柄の由緒や地名の起源などが語られる。主人公は人間か、人間以外の場合でも人間的な存在である。そして神話ほどの信仰強制力はないが、物語的な興味と人間的な感情が豊かに息づいているところに文学性をみることができる。
① 神話の文学性は古代人の生き生きした想像力や物語の表現力にあると言える。
② 伝説の文学性はある特定の時代や地域に結び付いている事柄の由緒や地名の起源などを語るところにある。
③ 伝説は神話ほどの信仰強制力はないが、歴史性は強い。
④ 神話は古代人の想像力から生まれた世界や人間についての解釈を表現したものである。


문 17. 다음 글의 내용과 일치하는 것은?
日本人のよく言う言葉に「義理ほどつらいものはない」というのがある。人は義務を返済せねばならないと同様に、義理を返済せねばならない。しかしながら、義理は義務とは類を異にする一連の義務である。これに相當する言葉は英語には全く見當たらない。また、人類学者が世界の文化のうちに見出す、あらゆる風変りな道徳的義務の範疇の中でも、最も珍しいものの一つである。それは特に日本的なものである。忠と孝とはともに日本が中国と共有している徳目であって、日本はこの二つの概念にいろいろの変化を加えてはいるが、他の東洋諸国の道徳的命令とある程度の同族的類似をもっている。ところが義理は、日本が中国の儒教から得たものでなければ、東洋の仏教から得たものでもない。それは日本独特の範疇であって、義理を考慮に入れなければ、日本人の行動方針を理解することは不可能である。日本人はすべて、行動の動機や名声やその本国において人々の遭遇するいろいろのジレンマについて語る時には、必ず常に義理を口にする。
① 일본의 義理는 일본인의 행동방침을 이해하는 중요한 기준이 된다.
② 일본의 義理는 의무와 비슷한 개념으로 동양사회에 폭넓게 존재한다.
③ 일본의 義理는 충, 효처럼 중국에서 들어와 일본화되었다.
④ 일본의 義理는 일본인의 마음을 가장 편하게 해주는 덕목이다.


문 18. 다음 일본어 내용에 해당하는 관용어구는?
他の同類のものや平常よりも印象強く見える。
① 目がまわる。
② 目に立つ。
③ 目にかける。
④ 目がすわる。


문 19. 밑줄 친 부분의 설명으로서 가장 적합한 것은?
そこまで駄目押しをしなくても十分承知しております。
① 人に押されるのをほんとうにいやがること。
② これでは駄目だと厳しくいましめること。
③ 優しく何かのまちがいをたしなめること。
④ 念のために更に念をおすこと。


문 20. 다음 글의 내용과 일치하지 않는 것은?
一度しかない人生、世界に一人しかいない自分の生命の尊さと、その使命を自覚しなければならん。たとえ、どんな病気になろうと、どんなに身体が不自由になったとしても、人間として生まれ、いま生きていることに感謝せねばならん。まして、健康で働けるという人は、なおさらありがたいと喜ばねばならん。しかも、人間にはその人その人がやらねばならん使命がある。
① 人間には誰にでもやらねばならぬ使命がある。 
② 人間はどんな場合においても人間として生まれ、いま生きていることに感謝すべきである。
③ 体の不自由なことは感謝すべきである。
④ 健康で働ける人はもっとありがたいと喜ぶべきであろう。 





댓글 쓰기

 
Top